福岡のWebシステム開発・ホームページ制作会社 KIS株式会社

システム開発の工程についてわかりやすく解説 ウォーターフォールからアジャイルまで

Webシステムを依頼してみたいけど、初めてでどのような工程、流れがあるのかわからない方もいらっしゃると思います。そこで今回はどのような流れでWebシステムが出来上がっていくのか解説します。
特にWebシステムはお客様の業務と関係のない分野であることが多く、何から始めればいいかわからない方もいらっしゃるかと思います。この記事ではそういったお客様のためにWebシステムがどのようにして作られているのかを出来るだけわかりやすく解説します。

システム開発のやり方には大きく分けると2つあります。アジャイル開発ウォーターフォール開発になります。
それぞれ違う特徴を持つ開発手法なので、システム開発会社によって流れが変わる場合があります。

まずはシステム開発の基本となる工程についてご紹介します。

システム開発の基本工程

  1. 要件定義
  2. システム設計
  3. 実装(プログラミング)
  4. テスト
  5. リリース
  6. 運用・保守

この流れが基本的なシステム開発の流れになります。もちろんWebシステム会社によっては流れで違いがあるかもしれませんのでご了承ください。一般的なシステム開発の各工程について詳しく解説します。

1. 要件定義

要件定義は、発注者(クライアント)が求めるシステムの条件、要望を基に、システムが満たすべき機能や性能を明確にする工程です。これは、全ての工程の基礎となるため、非常に重要な部分になります。 具体的には、作りたいシステムがどのような目標や目的があるかを理解して、お客様とシステム開発会社とで作りたいシステムのイメージをすり合わせていきます。また、システムを制作するための期間(納期)、工数、費用、開発方法などを決めていきます。要件定義をしっかりしておかないと、スケジュールに大幅な遅れが生じる、費用がもっと必要になるなど、問題が起きる可能性があるので、注意が必要です。

2. システム設計

システム設計では、要件定義に基づきシステムの全体構造や詳細な設計を行っていきます。大きく分けると外部設計と内部設計の2つがあります。外部設計ではシステムの見た目やデザイン、操作画面やデータ出力などについて、ユーザーから見えるインターフェースなどを決めていきます。外部設計がしっかりしていないシステムは、自社に向けたシステムであれば業務効率化ができないことになりますし、顧客向けのシステムであればユーザーの満足度の低下につながる可能性があります。内部設計では要件定義を基にシステムに必要な機能、性能などを開発者目線を取り入れながら設計していきます。システムに必要なデータをどのように取り扱うかなどユーザーには見えにくい部分の設計になります。

3. 実装

実装では、システム設計に基づいてプログラマーがコーディングを行います。プログラミング言語を使用して実際に設計に沿ったシステムを作り上げていく工程になります。開発するための言語にも様々な種類があり、PHPやJava、C言語などがあります。

4. テスト

テスト工程では、システム・プログラムが要求通りに動作するか確認します。出来上がったシステムの品質向上のために必要な作業になります。システムの機能ごとの単体テストや、システム同士を連携しての結合テストなどがあります。要件定義で定めたシステムの動作、データの入力出力が正しく行えているか、不具合が無いか、要件定義の条件を満たしているか、セキュリティは万全であるかをあらゆる状況で徹底的にチェックしていきます。細かく不具合が起こりうる可能性を考えていく必要があります。

5. リリース

テスト工程まで終わったら実際にシステムを使ってもらうユーザーに向けて公開(リリース)、納品という形となります。
大量のユーザーに使ってもらう状況では、予期しないエラーやバグが見つかる可能性があるので注意深く見ていく必要があります。またシステムの利用者目線から機能の改善点が見えてくる場合もあります。

6. 運用・保守

システムの運用・保守工程では、システムが実際の運用環境で正常に動作するか確認し、必要に応じて修正や改善を行いシステムを利用するユーザーの利便性を向上させます。システムを安定的に稼働できるかや、運用中のトラブルへの対応、アップデートなどを随時確認していきます。

これがシステム開発を行う際の基本的な工程、流れになります。ただ、システムの開発手法にはさまざまな種類があり、システム開発会社やプロジェクト内容によって進め方が変わっていきます。また、システムを移行する必要がある場合は移行するための手順や日数が必要になっていきます。Webシステムの完成を、どのような工程で実現させていくのかを決める開発手法のどれが適しているのかはお客様によっても変わっていくと思います。次はシステム開発の開発工程で、代表的な2つの手法についてご説明します。

ウォーターフォール開発

ウォーターフォール開発は、滝を意味する「waterfall」から名付けられている開発手法で、システム開発の伝統的な開発手法で、多くのシステム開発企業で採用されています。上流工程から下流工程までしっかりと計画を立て、上から一つずつ順番に完了していく手法で、流れるように進めていく開発手法になっていて、開発する前からシステムの要件や予算、期間を設定するため、先が読みやすい、進捗やコスト管理のしやすさがメリットになります。

ウォーターフォール開発の工程

  1. 要件定義: プロジェクトの要求事項を分析し、文書を作成します。
  2. システム設計: 要件に基づいてシステムのや詳細設計を行います。
  3. 実装: 設計に従ってコーディングを実施します。
  4. テスト: システム全体をテストし、バグや不具合を修正します。
  5. 運用・保守: システムを運用し、保守を行います。

ウォーターフォール開発の利点:

ウォーターフォール開発の課題:

アジャイル開発

アジャイル開発は、素早いを意味する「agile」からつけられた開発手法で、柔軟性を重視し、小さなサイクルで反復的に進行する手法です。システムを構成する一部の機能ごとに検証、開発していく手法になっており、機能単位でリリース・導入を行っていきます。その工程を繰り返すことで完成を目指します。一番のメリットは比較的短期間でシステムをリリースできることです。すべての機能を実装した段階でリリースするのではなく、優先度の高い要件から開発しリリースしていくので、仕様変更に強い開発スタイルになっています。スピード感のある開発スタイルのためスタートアップや新規事業に適した手法となります。ただし、アジャイル開発よりウォータフォール開発を行っている開発会社の方が多いので、対応できない場合もあります。基本的なプロセスは以下になります。

アジャイル開発のプロセス

  1. 設計: 厳密な仕様は決めずに、大体の仕様や要件を設計します。
  2. コーディング: 設計を基にコーディングを行います。
  3. テスト: スプリントごとに機能を実装し、デモを実施します。
  4. レビューとリリース: 完成した機能をレビューし、リリースを行います。

アジャイル開発のメリット:

アジャイル開発のデメリット:

ウォーターフォール開発とアジャイル開発の比較

このようにウォーターフォール開発とアジャイル開発についてご説明しましたが、どのような違いがあるのかをまとめると、

システム開発手法の選択

プロジェクトの特性に応じて、適切な開発手法を選ぶことが重要です。ウォーターフォール開発は計画的な進行が必要な場合に、アジャイル開発は変化に柔軟に対応したい場合に適しています。そのため、プロジェクトの規模や作りたいシステムを考えて、開発会社と話し合って決めていく必要があります。

システム開発を成功させるためには

作りたいシステムのイメージを明確にしておく

システムを作る場合は多くのコストと時間をかけることになるので、「こんなはずではなかった」と求めていたシステムと違うシステムが出来上がってしまわないように、作りたいシステムについて、機能、デザイン、費用、完成時期などについてあらかじめ決めておくとシステム開発会社とスムーズに話を進めることができます。また思い描いていたシステムと違うシステムが出来上がるというリスクを減らすこともできます。

複数の開発会社に相談してみる

システム開発については専門のIT知識が無いとなかなかわかりづらい部分があるので、複数の開発会社に相談してみることがポイントです。会社ごとに開発手法、サービスなども違ってくるので、効率的に納得のいくシステム作りができるように慎重に検討していきましょう。

まとめ

今回はシステム開発の一般的な開発工程や流れ、代表的な開発手法について解説しました。KIS株式会社では医療システムや業務系システム、アプリ開発の実績があり、Webシステム開発の上流工程から保守運用サポートまで全て自社でお任せいただけます。技術力のあるスキルを磨いたエンジニアが多数在籍しており、わからない部分も丁寧にご説明いたします。お客様の目的に合ったシステムをご提案します。もしシステム開発でお困りであればお気軽にご相談ください。