Googleが推奨するアカウント構造のメリットは?【Hagakure】


こんにちは!ざきちゃんです。

運用しているGoogle広告のアカウントを、google推奨の構造に変更しよう!と準備に取り掛かっているのでこちらにまとめておこうと思います。

Google推奨のアカウント構造って何?

Googleが推奨している構造として、「Hagakure」「GORIN」「MUGEN」などという少し日本っぽい(?)名前のアカウント構造があります。

今回は一番基礎となっているHagakureについて紹介します。Hagakureとは、ざっくり言うとシンプルなアカウント構造のことです。従来のようにキャンペーンや広告グループを細分化して分けるのではなく、同じキャンペーン・同じグループに集約した構造になっています。

極論、1つの遷移先であれば1キャンペーン1グループでもいいとも言われていますが、Hagakure構造にしたからと言って必ずしも良くなるというわけではないので、扱っている内容によって考えて設定する必要があります。

Hagakureのメリット

Hagakure構造のメリットとしては下記の4つが挙げられます。

1.機械学習が効率的に行われる

Hagakure構造にすることで、機械学習の効率化が期待できます。
そもそもGoogle広告の機械学習は、CV数やインプレッションの量がある程度ないと学習期間が長くなってしまいます。Hagakure構造に沿って広告グループの数を少なくすることで、インプレッションが集約でき、広告の最適化が進みやすくなります。

2.広告ランクの改善

広告ランクとは、「入札単価✖️品質スコア➕広告表示オプション」という式で算出されていますが、この式通りにランクが高くても、インプレッションが少ないとそもそも評価してもらえない可能性があります・・!質が良くても量がないとダメだよってことです。目安としては、広告グループあたり1週間に1,000インプレッションは最低でも必要です。Hagakure構造によってインプレッション数が集約されることで評価されやすい広告にすることができます。

3.PDCAを回しやすい

Hagakure広告にすることで、キーワードの追加や除外をする際に、どこの広告グループに入れればいいかなというのを考える必要がなくなるので、運用しやすくなります。構造を変更して終わりではなく、検索語句をチェックし追加や除外を随時行いながらより成果を出せるように変更することが重要です。

4.アカウント内での競合を防ぐことができる

ユーザーが検索した際にどの広告が表示されるかというのは、自分のアカウントも含めた世界の全ての広告グループ同士で競争されます。そう、なんと自分のアカウントも含まれているのです!そのため、表示できなかった広告グループは、表示機会の損失として評価がマイナスになる可能性があります。

まとめ

Hagakure構造についてのメリットを挙げてみました。Googleが推奨しているということで、ぜひ取り入れていきたいアカウント構造です。
設定しているうちに感じたデメリットとしては、広告グループが細分化されていた時と比較すると、広告見出し・説明文とキーワードの関連性を高めるのが難しいと思います。その点については、品質スコアを確認しつつキーワードと広告文の見直し、ランディングページそのものの改善を随時行なっていく必要があります。
Hagakureのベースを作ることができれば、その後にGoogleが行なっているプロジェクトである「GORIN」「MUGEN」への移行も楽に行うことができます。まずは、可能な限りHagakureを構造を取り入れてみましょう〜〜!